漢方にとっての健康とは何か
漢方は病気ではなく病人を診ます。
そのため病院で処方いただく薬のように体の一部にスポットを当てるのではなく、体全体の状態のバランスを総合的に見直して整えていきます。
生活習慣や癖が原因の場合は日常生活を見直し、生活そのものの改善を提案することがあります。
そのため漢方では病名がついていない不調にもアプローチができます。
ただ、人の状態は健康と病気を明確に分けられるものではありませんので、一口に「健康」と言っても人それぞれです。
漢方では不調をなくし、その人にとって本来の“ちょうど良い状態”に戻していくことを健康としています。
そのため病院で処方いただく薬のように体の一部にスポットを当てるのではなく、体全体の状態のバランスを総合的に見直して整えていきます。
生活習慣や癖が原因の場合は日常生活を見直し、生活そのものの改善を提案することがあります。
そのため漢方では病名がついていない不調にもアプローチができます。
ただ、人の状態は健康と病気を明確に分けられるものではありませんので、一口に「健康」と言っても人それぞれです。
漢方では不調をなくし、その人にとって本来の“ちょうど良い状態”に戻していくことを健康としています。
漢方は副作用が無いというが、本当なのか
漢方薬に「効」がある以上、使い方によっては「毒」にもなります。
副作用を未然に防ぐためには漢方専門の知識が必要です。自己判断で飲み続けると思いもよらない事態になることがあります。
普段と違う症状が現れたり、不調を感じたら、すぐにご連絡ください。
特に下記の方はご注意ください。
副作用を未然に防ぐためには漢方専門の知識が必要です。自己判断で飲み続けると思いもよらない事態になることがあります。
普段と違う症状が現れたり、不調を感じたら、すぐにご連絡ください。
特に下記の方はご注意ください。
胃腸の弱い方
漢方薬は比較的安全なのが多いですが、生薬の地黄などは食欲不振や胃もたれ、下痢などが起こる場合があります。
アレルギーをお持ちの方
診察時にアレルギーの有無をお伺いします。
アレルギーをお持ちの方は必ずお申し出ください。
アレルギーをお持ちの方は必ずお申し出ください。
ご高齢の方
高齢になると腎臓や肝臓などの代謝機能が低下し、漢方薬に限らず薬の副作用が出やすくなります。
その場合は飲む量を減らすなど対策します。
その場合は飲む量を減らすなど対策します。
以前に服用した薬で
副作用の経験のある方
過去に薬の成分で不調になった場合、同じ成分が入っている薬は除外します。
過去に薬で副作用が出たことのある方は、その薬をお申し出ください。
過去に薬で副作用が出たことのある方は、その薬をお申し出ください。
漢方薬は独特の使い方をします。
そのため、使い方を間違えると効果が無いだけでなく、病気を悪化させてしまうことがあります。
これは副作用というよりも、「証」(しょう)の見立ての誤りとなり、漢方医学ではこれを「誤治」(ごぢ)といいます。
例えば、風邪をひいた際に服用する漢方薬として葛根湯が有名ですが、葛根湯の効能は身体を温めることです。
夏に身体を温めると、熱中症や脱水症状を引き起こしてしまう可能性があります。
こういった誤治をなくすために当院では、しっかりと診て・聴く診察を心がけています。
そのため、使い方を間違えると効果が無いだけでなく、病気を悪化させてしまうことがあります。
これは副作用というよりも、「証」(しょう)の見立ての誤りとなり、漢方医学ではこれを「誤治」(ごぢ)といいます。
例えば、風邪をひいた際に服用する漢方薬として葛根湯が有名ですが、葛根湯の効能は身体を温めることです。
夏に身体を温めると、熱中症や脱水症状を引き起こしてしまう可能性があります。
こういった誤治をなくすために当院では、しっかりと診て・聴く診察を心がけています。
養生法の説明
まずは養生が一番です。
その後に漢方薬などの薬がきます。
いくらいい薬でも養生なしには期待するほど効きません。
漢方薬をご購入時、漢方理論を使った養生法で生活習慣の改善についてアドバイスしております。
その後に漢方薬などの薬がきます。
いくらいい薬でも養生なしには期待するほど効きません。
漢方薬をご購入時、漢方理論を使った養生法で生活習慣の改善についてアドバイスしております。
漢方薬の選定
標本治療法という、治療法を行います。
標治部(今の症状や部分的な体の異常)の標治法を同時に治療し、改善の確立を高めます。
問診・舌診・糸練功などで得た情報を元にお客様の体質に合った漢方薬を見つけます。
同じ病名の病気でも体質や既往歴によりまったく違う漢方薬を使用します。
「標治」と「本治」を同時に治療しますので、2種類以上の漢方薬・自然薬・補助食品をご提案する場合が多いです。
標治部(今の症状や部分的な体の異常)の標治法を同時に治療し、改善の確立を高めます。
問診・舌診・糸練功などで得た情報を元にお客様の体質に合った漢方薬を見つけます。
同じ病名の病気でも体質や既往歴によりまったく違う漢方薬を使用します。
「標治」と「本治」を同時に治療しますので、2種類以上の漢方薬・自然薬・補助食品をご提案する場合が多いです。
漢方薬のお値段について
「標治」と「本治」を同時に治療しますので、2種類以上の漢方薬・自然薬・補助食品をご提案する場合が多いです。一般的な価格帯です。
病態にもよりますが、
煎じ薬が1日分400~700円(税込み)
エキス剤・補助食品が1日200~600円
2種類で1ヵ月12,000~30,000円が一つの目安です。
(2種類で15,000~25,000円前後が多いです)
※複数の疾患に対して複数の薬方を用いる場合、又は一つの疾患に複数の薬方が必要な場合や補助食品を使用することによっても変わります。
ご相談では、2週間分から1ヵ月分のお薬をお出しします。
経済的に続けていただけるように最大限配慮してご提案します。
漢方薬は、貴方が本来持っている「自然治癒力」を呼び起こす働きを持っています。
じっくり、ジワーっと効いて、ゆっくりと元の体調に戻してゆきます。
従って、漢方薬を服用して、すぐに良くなる事はありません。
気長に焦らずお続けください。
長年苦しんでいる慢性の病を根本的に治すには時間がかかることをご理解ください。
血液の入れ替わりの目安である4ヵ月以上~焦らず、諦めずに続ける気持ちのない方には、漢方薬や自然生薬食品はおすすめしません。
病態にもよりますが、
煎じ薬が1日分400~700円(税込み)
エキス剤・補助食品が1日200~600円
2種類で1ヵ月12,000~30,000円が一つの目安です。
(2種類で15,000~25,000円前後が多いです)
※複数の疾患に対して複数の薬方を用いる場合、又は一つの疾患に複数の薬方が必要な場合や補助食品を使用することによっても変わります。
ご相談では、2週間分から1ヵ月分のお薬をお出しします。
経済的に続けていただけるように最大限配慮してご提案します。
漢方薬は、貴方が本来持っている「自然治癒力」を呼び起こす働きを持っています。
じっくり、ジワーっと効いて、ゆっくりと元の体調に戻してゆきます。
従って、漢方薬を服用して、すぐに良くなる事はありません。
気長に焦らずお続けください。
長年苦しんでいる慢性の病を根本的に治すには時間がかかることをご理解ください。
血液の入れ替わりの目安である4ヵ月以上~焦らず、諦めずに続ける気持ちのない方には、漢方薬や自然生薬食品はおすすめしません。
どんな症状・体質に効くのか
- ストレス
- 不眠・不安
- 疲れが取れない
- ヒフのかゆみ
- アトピー
- ぜんそく
- 花粉症
- 肝臓病
- 胸 痛
- リウマチ
- 高血圧
- 糖 尿
- 肩こり
- 五十肩
- 腰 痛
- 坐骨神経痛
- 脊柱管狭窄症
- にきび
- 肌アレ
- しみ・そばかす
- 急な発汗
- のぼせ
- イライラ
- 動悸・息切れ
- 冷え性
- 低体温
- 生理痛
- 不 妊
- 更年期障害
- めまい
- ふらつき
- 頭 痛
- 耳鳴り
- むくみ
- ほてり
- しびれ
- メタボリック(肥満)
- 目の疲れ
- 胃腸障害
- 栄養障害
- 肝臓病
- おしっこの悩み
- 夜 尿
- 頻 尿
- 腎臓病
- 「ぢ」の悩み
漢方の種類
煎じ薬正薬をそのまま使う本格派
正薬をじっくり煮だした液を、そのまま服用します。ティーパックタイプなので、煎じるのも手軽です。
粉 薬煎じる手間がなく携帯に便利
煎じ薬を加工し、そのエキスを紛状にしたもの。忙しい方や旅行など長期外出時にもおすすめです。
錠 剤気軽に始めたい方におすすめ
煎じ薬を加工し、そのエキスを固形に固めたもの。手間がかからず、比較的価格もお手頃です。
煎じパック本格的な生薬をお手軽に
当薬局で丁寧に煎じた薬湯を1回分ずつパックしたもの。効果は実感したいけど煎じるのは面倒!という方にお勧めです。
詳しくはこちら