婦人病高血圧のぼせ更年期障害メタボリック便秘
51歳 女性 157㎝ 67キロ
職場の人間ドックで 総コレステロール値286 血圧158/100で要検査と言われる
自覚症状はほとんどないが、便秘気味で のぼせがある。
何回かダイエットに挑戦したが、失敗してあきらめモードになっている。
西洋医学の薬を飲むのに抵抗感があり、漢方薬でなんとかならないか?と来店
一貫堂医学でも よく使う処方を前提にして漢方薬A
瘀血を取り除く 漢方薬Bを 2/3量づつで 服用して頂いた。
ほぼ、4か月 真面目に服用。
再検査で ぎりぎり正常値(総コレステロール220、血圧125/80)なので
様子を見ましょうと言われた。
体重もなかなか減らないが、のぼせはなくなり、便通も良いので
服用を忘れがちではあるが、継続中。
30代 女性 自律神経ストレス不眠・不安動悸・息切れ冷え性めまいむくみ
38歳 女性 162㎝ 53キロ
東京在住。 1年ほど前から、離婚調停に入ったが、親権やマンションの所有権などを巡り
なかなか進展せず、何度も協議することに疲弊してしまった。
さらに、自身の仕事も部署が移動。 望んではいない管理職の扱いの様な仕事内容になった。
数か月は、なんとか頑張って仕事をこなしていたが、予期せぬ出来事が続いて
心身が疲弊して、出社拒否になった。
精神的に不安定な状態が続き、子供にも物を投げつけるなどの状態となり、休職して、
大阪に帰省中である。
母親と共に来店。
非常に疲れやすく、不眠、動悸・息切れ、めまい、耳鳴り、冷え性、むくみ、食欲なし
生理痛酷い、たちくらみが酷い、落ち込みがひどく「皆に迷惑をかけている」と泣きじゃくる。
神経科にも通院中、パキシル、レンドルミンを服用中。
某年7月 めまい、たちくらみ、動悸、冷え性に対応する漢方薬A
精神的ストレスに対応する漢方薬B をお渡しした
2週間後 少し笑顔が出てきて、泣く事もなく、状態が上向きであるとの事
1週間後 母親のみ来店。
動悸、立ちくらみもなく 家では明るく過ごしているとの事
さらに2週間後 本人、明るい表情で来店 初診時には考えられないほど改善している
体調が良くなるにつれて、自分自身を見直す時間が取れて、気分が晴れたとの事
調停時の書類や子供の転校の手続きなど面倒な作業の事を面白おかしく、話してくれた
9月になれば、東京に戻って 仕事に復帰するらしい。
調子が悪くなれば連絡するとの事で、これで、治療終了となった。
短期間での著効例になった。
40代 女性 自律神経ストレス疲れが取れない動悸・息切れむくみ胃腸障害
45歳 女性 163㎝ 48キロ
パートを2件掛け持ちで働いている
最近、非常に疲れやすく、元気がなく、食欲もない。
気力も湧かず、何もする気がない。
更年期か?とも思うが、生理周期も今のところは問題もなく血液検査でも異常はなかった。
子供の頃より、胃腸が弱い。水分を多く取っているとは思わないが、最近顏がむくみやすい
職場で「顏がむくんでいる? 疲れてるのでは?」と言われ余計に気になってきた。
子供の進学問題などで、経済的な悩みも多く、考え事をすると、動悸・息切れするらしい。
疲れと動悸・息切れ(五志)を糸練功で確認
それぞれ、気虚・脾虚(胃弱を補う)漢方薬A
動悸・息切れに対応する 漢方薬Bを服用してもらった。
2週間後 元気でてきて、動悸がしなくなった。
さらに3週間後 顏色が良いね と周りから言われうれしい
さらに2週間後 朝も気持ちよく起きれている
気虚・脾虚を補う漢方薬のみ 継続中。
40代 男性 自律神経ストレス花粉症
47歳 男性 181㎝ 76キロ
20数年 鼻づまりで悩んでいる
西洋医学の治療もしたが、鼻が通ったという感覚があまり感じなく、断念。
塾の講師を2件掛け持ちしている。鼻が詰まって話づらい。年中鼻が詰まっている感じ。
鼻炎薬を服用して症状を抑えいるが、頭がぼーっとして仕事に集中できない。
蓄膿症の様に、膿がたまったり、ニオイがわからなくなった事はないが、
顏は赤く、鼻腔の付近は炎症があるように見える。
本人には自覚はなかったようではあるが、しゃべる仕事なので
水分や果物は良く摂るようだ。
受験シーズンの来店で、精神的にも肉体的にも疲労感が強い。
鼻づまりの漢方薬A
精神的ストレスに対応する漢方薬Sを服用して頂いた。
最初の1か月は、さほどの変化を感じなった
2か月後 徹夜の作業など無理をして、症状が悪化した時もあったが、概ね良好な感じがする
その後、花粉のシーズンに入ったが、例年になく調子が良い
さらに2週間後 朝方に鼻が通っている感じがある
2週間後 調子が良いので、仕事を頑張ってし過ぎる
仕事柄 一番ストレスがかかる時期になり、睡眠が浅くなった。
気分が晴れやかにする、開竅作用のある漢方薬を頓服的に追加して
ハッピーホルモンのセロトニンの原料となるトリプトファン食品を養生食として
追加して頂いた。
疲れが酷い時に頓服的にしようして、楽になり気分よく受験シーズンを終える事が出来たと
喜ばれた。
60代 女性 坐骨神経痛むくみ
60歳 女性 150㎝ 60キロ
数年前から、ひざの痛みで整形外科を受診中
鎮痛剤や湿布、痛い時は注射をしているが、あまり調子が良くない
今回、自転車で転倒し足の甲を強打。レントゲンで亀裂骨折と判明
足の甲は特に治療する必要はなく時間とともに良くなると言われたが、
足首を中心に水が溜まってようにむくんでいる。
ひざの痛みの漢方薬A
足首のむくみの漢方薬Bを選択して、服用してもらった。
2週間後 ひざの痛みは、少しましになった。
むくみもまだあるが、調子が良い気がする
4週間後 ひざの痛みが、半分程度になった。
むくみがほとんどなくなって、歩きやすくなった。
6週間後 ひざの痛みは3割程度になった。
むくみはほぼなくなったので、漢方薬Bは終了した。
その後 ほぼ ひざの痛みなくなったので、再発防止の補助食品に切り替えた。
30代 女性 婦人病生理痛
35歳 女性 160㎝ 50キロ
3年ほど前から、月経過多になり、生理痛が悪化。
生理前から 痛みが続き、仕事にも影響がある。
鎮痛剤も効果がない時があり、月経過多で貧血もあり
めまいもある。
病院でホルモン治療、手術をすすめられ
ホルモン療法をしてみたが、無効だった。
将来の結婚、妊娠を考えて、漢方薬を考えてみた。
血流を良くし、固まりを取り除く効果のある
煎じ薬を開始しました。
1か月後、最初は味がいやで飲みにくかったが、徐々に慣れてきて
生理痛が少し楽だった。
飲まない日もあったが、生理痛が楽になった事で、モチベーションアップになり
煎じ薬を真面目に飲むようになった。
2か月後 痛みがやわらいでいる感じ。体調が良い日がある
3か月後 出血も少なくなってきた。
4か月後 今回は生理痛が1日だけだった。
病院の検査でも、現状維持されて、このまま様子を見ましょうと言われた。
引き続き、煎じ薬を継続中。
この方の漢方薬1日あたり 700円(税別)(体質・症状によって代金は異なります)
40代 女性 味覚障害疲れが取れない
42歳 女性
再婚して、妊娠出産した。
高齢出産のためか、疲労感が強い。
現夫から育児に対して協力が得られないらしく、不満が強い
イライラして、不眠状態が続いている。
最近、味がわからない、非常に疲れる、のどが乾燥して、詰まった感じがあるようです。
貧血もあり、冷え性だそうです。
亜鉛のサプリメント、マルチビタミン、ローヤルゼリーなどを服用したが、
あまり効果を感じなかったそうです。
自律神経(五志の憂)を改善する漢方薬
気の巡りを良くする漢方薬を頓服にして
身体を元気にする滋養強壮剤を選薬しました。
1~2か月間は、あまり変化がないが、疲れは少しましらしい
3か月あたりから、少し味がわかるようになってきた。
のどの詰まり感がとれてきた。
4か月目、イライラ感も少なくなり、味がわかり 体調が良くなってきた
5か月目、睡眠もぐっすり寝た感覚があり、味もわかり 体調がいい
その後、徐々に服用量を減らして、治療終了になりました。
この方の漢方薬1日あたり 600円(税別)
滋養強壮剤 6000円(税別)(体質・症状によって代金は異なります)
60代 女性 腰痛坐骨神経痛しびれ
69歳 女性 161㎝ 65キロ
2年半前より、痛みが始まる。整骨院や指圧、針治療したが
良くならない。 半年前に、階段を下りる時にバランスを崩して、転倒して、腰をひねった
それ以後、さらに腰の状態が悪くなり、長く立っていられない。腰から太ももにかけて
しびれもある。整形外科クリニックから、鎮痛剤や筋肉弛緩、シップ剤をもらっているが
だんだん、長く歩けなくなってきたそうです。 足先、腰のあたりが冷える感じする。
坐骨神経痛と冷え、血流を改善する 漢方煎じ薬を用いた。
1か月後 少し痛みが 楽になった感じはあるが、まだ冷えもキツイ。
少し、処方を変更して 冷えを改善重視した。
2か月後、冷えは大分、楽になってきた。煎じ薬にも、慣れてきた
3か月~5か月 徐々にしびれも楽になり、痛みも楽になってきた
6か月~ 冷えは感じなくなり、腰、足が軽くなって 長い距離も大丈夫になった。
漢方薬を減量して、継続中。
この方の漢方薬1日あたり 700円(税別)(体質・症状によって代金は異なります)
30代 女性 ストレス冷え性生理痛不妊
37歳 女性 153㎝ 43キロ
結婚して10年になるが、子供が出来ない
婦人科で検査してもらったが、卵管が少し狭いかな?と言われたぐらいで
特に異常はない。ご主人も特に問題ないらしい。
仕事(保険業)が忙しく、ストレスを日々感じる。
仕事を辞めないと妊娠しないのかも?と不安で仕方がない。
生理周期は28日だが、生理痛、出血量が若干多く、貧血気味、冷えもすごく感じる。
冷え、貧血、ストレスに対応する漢方薬Aと
卵管に対応する漢方薬Bで妊活を始めました。
3か月後、あまり変化は感じないが、生理痛が少し軽くなって来た。
4か月後、今回は生理痛が一番軽く、ほとんどなかった。
5か月後、突然のように体調がよくなった。冷えも生理痛もほとんど感じない。
別人になった気分がする。
6か月後、妊娠。 その後、安胎薬の漢方薬を服用されました。
この方の漢方薬(A+B)1日あたり 600円(税別)(体質・症状によって代金は異なります)
50代 女性 脊柱管狭窄症冷え性低体温栄養障害
50歳代 女性
腰が昔から悪く、
歩いているとお尻や足に痛みやしびれを感じ、休むと楽になる事が多い。
病院から「脊柱管狭窄症」と言われ、薬は飲んでいるが調子は一進一退みたいです。
特に冬場は、風邪を引きやすく、冷えを感じ、腰から下がしびれが酷くなります。
以前から、骨粗鬆症と言われて病院から骨を丈夫にする薬やカルシウム薬を飲んでいます。
痛み、冷え、痺れに対応する 漢方薬と
風邪を引きやすい体質を改善する為の滋養強壮剤を併用してもらいました。
なかなか、これと言った症状の改善はなかったのですが
3か月あたりから、冷えを感じなくなり、痺れの感覚がかなりよくなりました。
現在も引き続き漢方薬を継続中です。
また、冬場はあれほど市販の「総合感冒薬」のお世話になっていたのが
全く、風邪を引かなくなったとのことです。
この方の漢方薬代金 1日あたり 400円(税別)
滋養強壮剤1か月分 5000円(税別)(体質・症状によって代金は異なります)