コラム

2020年11月17日

「気・血・水」その③ 水・・水の不調

「気・血・水」の最終回は「水」です。

「水」は血液以外のリンパ液や汗、尿、鼻水などの体液のことで、免疫力と関係があります。
日本は、四季はありますが、基本的には「高温多湿」の国で、その養生から、「お茶」が生まれた経緯があります。
ですので、「水」の不調は、非常に多いです。
漢方薬は「水」の不調にも、適応出来ますよ。(^_-)-☆

 

■水の不調
「水」巡りのバランスが崩れた「水毒(すいどく)」は余計なところに「水」がたまり やすい一方、必要なところに「水」が不足している状態です。
喉が渇いて水をよく飲むに もかかわらず、お小水の回数が少なく、むくみやすい傾向になります。
お小水の回数が少 なすぎるのも「水毒」でおこる症状ですが、頻尿も「水毒」で引き起こされる場合があり ます。
雨の日や台風の日など天候不良時に、頭痛やめまいなどの体調不良がおこりやすいことも、「水毒」の特徴です。

 

★水毒・水滞
水のバランスが乱れ、必要なところに水分がなく、いらないところに水分が溜まる状態
・むくみ
・めまい
・立ちくらみ
・耳鳴り
・頭痛
・下痢
・排尿異常
・水の音が胃の中でチャプチャプなる
・尿の量、回数が少ない
・口が乾く
・頻尿
・嘔吐