コラム

2023年12月18日

「冷え」はさまざまな病気の原因に・・・

私たちの身体は本来、寒いときには血管を収縮して血液を中心部に集め熱が奪われるのを防ぎ、暑いときには抹消血管を広げて血液を手足の末端まで送り放熱するなどして、体温を一定に保っています。この調整をつかさどるのが自律神経です。
ところが自律神経は、ストレスや月経によるホルモンの影響を受けやすく、正常に機能しなくなり、血行が悪くなると冷え症を引き起こします。運動不足や、冷暖房による体温調整能力の低下なども、冷え症を招く原因といえます。

 

【冷えと関わる意外な病気】
たかが冷えと軽く考えるのは禁物です。
血のめぐりが悪くなって新陳代謝が低下し、病気にかかりやすい身体になっているかもしれません。

・甲状腺機能低下症
新陳代謝を促進したり、熱を高める働きをもつ甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気。

・子宮筋腫・子宮内膜症
女性の冷え症は子宮や卵巣など婦人科系の疾患にかかりやすくなります。

・膀胱炎
身体が冷えると膀胱の疾患を引き起こしやすくなります。

・ガン
冷えた身体はガン細胞が活性化し増殖しやすいと言われています。

・動脈硬化
血管がふさがっていると血液が末端まで行き渡らず、冷えを感じることも。

・貧血
全身に酸素や栄養素が行き渡らなくなると、新陳代謝が低下して手足が冷えます。

・脳梗塞・心筋梗塞
慢性的な冷えは血管の老化を早め、生活習慣病を引き起こしやすくなります。

・心臓病
冷えに加えて動悸が2~3週間も続くようなら心臓疾患の疑いが・・・。

 

「冷え」改善におすすめは、腸から身体全体の温度を上げる「腸温活」

体の内から熱をつくれる体に!食生活から腸温活!
冷えた体を土台から立て直し、温め体質になるために、腸温活を始めましょう。
腸を冷やさず、腸内環境を整える食生活のポイントをご紹介します!!

 

■タンパク質をとろう

タンパク質は、血肉をつくり、体内の熱(エネルギー)をつくり出す大切な栄養素です。肉や魚などは、できれば毎食とりたいところ。
また、温め体質に欠かせない鉄分の摂取にも、肉や魚は優れているため、多くの女性に不足している2大栄養成分を同時に摂取できます。

 

■良質な糖をとろう

温めるためには、エネルギーが必要です。糖がないと代謝が回らず、エネルギーをつくることができません。非加熱の黒糖などはすぐにエネルギーになり血糖が上がりにくいのでおすすめです。
逆に制限したいのは白砂糖。すでにエネルギーが無い人は、白米も負担がかかる場合があります。

 

■小麦製品を控えよう

小麦に含まれているグルテンは、腸粘膜を傷つけるなどのトラブルを起こすことがあります。腸粘膜に炎症があると、血糖調節も乱れやすくなり、肥満や痩せの原因になることも。

 

■腸内細菌を増やし、守ろう

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌は、腸内環境を整えて消化吸収をサポート、免疫力を高めてくれて、腸温活にもつながります。発酵食品などを食事に取り入れて、腸内に善玉菌を増やしましょう。
さらに、善玉菌が減る原因となる食品添加物などをなるべく控えるようにしましょう。

 

★おすすめは発酵食品!!★
酵素飲料は国産100%の植物原料100種類以上を黒糖・てんさい糖・オリゴ糖・麹菌・酵母・乳酸菌で2カ月~1年をかけて発酵熟成させた植物発酵エキスです。発酵熟成させることで腸内環境改善に必要な栄養素が吸収の良い形でたっぷり入っています。